カセットテープを修理しながら整理

カセットテープのどれから整理するか、段々優先順位が見えてきた。
とにかく古いのを振ってみてカタカタ音がすると、クランプが折れている!
DSC02778.JPG

修理の頻度が高いので修理セットを作って修理しながら聞いている。
DSC02780.JPG

そう言えば新しめのカセットテープはネジが無い事を思い出した。
(右下の青いのが、私が持っているテープでも新しい方。)
DSC09538.JPG
アルミダイキャストのMA-Rでは、まだ大きめのネジ。
DSC09539.JPG
段々ネジが小さくなっている。
DSC09541.JPG
新しめのカセットテープはネジが無い。
DSC09542.JPG

ネジが無いんじゃクランプが折れたらアウトだなと思ったが、いつからかクランプの形が改善されてダブルクランプになっていた。
いつからダブルクランプになっていたんだろう?
1977年のカセットテープを出したらまたテープが中に潜っている。
あー、またクランプ折れてるのねとネジを外したらクランプじゃなく、テープ切れだった。
DSC09546.JPG
おお、1977年で既にダブルクランプ。
DSC09547.JPG
テープ切れなら、スプライシングテープで修理。
DSC09548.JPG
テープの両端をくっつけたらスプライシングテープをトリミングして完成。
無事に聞いて断捨離決定。40年以上前のカセットテープを優先的にチェックだわ。

職場の裁縫箱のピンクッションも取り換えました。
DSC02773.JPG
右側の色が抜けたピンクッションは、確か小学校時代の裁縫セットに入ってた物。
半世紀以上前の骨董品ですな。(笑)

この記事へのコメント

  • pn

    ここまでくりゃネジなくても修理しそう(笑)
    2020年04月27日 20:39
  • mutumin

    私の中で、カセットテープを修理するという頭はないです。凄いなぁ~・・・
    昔、ピンクッションの事を針刺しと言ってました。母親の針刺しには髪の毛がクッション代わりに入っていました。針が錆びないようにだそうです。
    2020年04月27日 21:06
  • まほ

    ↑ 確かに・・・昔の針刺しには髪の毛が入っていました。
    時代劇で、針仕事をする人が髪の毛を針で掻くのも同じ理由。
    私もカセットテープを直そうとは思いませんでした。
    「もう伸びきって、ちゃんと聴こえないだろうな」と、
    引き出しの中に放置してあります。。。
    2020年04月27日 23:55
  • HOTCOOL

    うん、直さないわ^^;
    2020年04月28日 04:31
  • paulo

    えっ!!小学生の時の物!!
    アクリルの箱に入れて次世代まで取っておきたいね!
    2020年04月28日 10:33