家の中を片付けると思う事

半世紀にもわたる年賀状の断捨離をやっと終えました。\(^^)/
5000枚程の年賀状を170枚程に絞って残しました。
色々な友人・知人の50年分の歴史を振り返ってタイムマシンに乗りました。
嬉しかった出来事、苦労している時代を乗り越えて皆一緒に歳を取ってます。
ちょっと勇気づけられました。

年賀状と一緒にインスタントレタリングも出て来ました。
DSC09597.JPG
以前も記事にしましたが、あの時に処分したつもりだったけど、まだあったんです。
アーティスト名のシールとか、白いインレタとか、ドルビーシステムのアイコンとかカタカナとか、色々駆使してマイラベルを作るのがとても楽しかった。
DSC09600.JPG
DSC09602.JPG


世の中のステイホーム月間で、最近ゴミ収取所のゴミが増えている気がする。
雑誌や瓶缶、みんな家の中を片付けて家飲みしているんだなーと思う。
最近小麦粉やトイレットペーパーが品薄だが、皆考える事は同じなんだな。
消費者の買い物動向のリストが興味深かった。
コロナで「売れた」「売れなくなった」商品TOP30


家の中が随分片付いてきているが、まだまだ物に溢れている。
動かなくなったリニアトラッキングのターンテーブルはオブジェと化しているが、インターネットで検索すると市内に昔のオーディオを修理します!というサイトを見つけちゃった。
その場所はSONYの修理センターがあった場所にほど近い。
直して貰えそうな素敵な予感がする。
もっと早く見つければ良かったかも。LPレコードをかなり売っちゃった。
持っているのは100枚程。パソコンにUSBでつなげるターンテーブルは持っているが好きなカートリッジ(針)が使えないので壊れたターンテーブルが捨てられない。
DSC09606.JPG
修理出来るんならLPレコードの売却はストップだな。

何年か前に洗濯しちゃって土左衛門になっちゃった昔のウォークマンが、完全に乾燥したらしく復活した。
DSC09605.JPG
こういう事があると、余計に色々捨てられなくなっちゃうんだよねー。

もう1つ。ミニコンポの問題。
DSC09609.JPG
これ、可愛くて気に入っているんだがヘッドホン端子のR側が死んでいる。スピーカーはRも鳴るのでヘッドホン端子の半田のやり直しで何とかなりそう。
分解して半田付けを自分でやりたい衝動に駆られているが、良く考えたらスピーカーは不要かも。
ついでにスピーカーは断捨離したいんだが、このミニコンポはAC電源が不思議な事にR側のスピーカーに付いている。
それまでつなぎ直すとなるとちょっと面倒。
修理ならサービスセンターでやってくれるだろうけど、改造(?)は正規のルートじゃ無理だろうなぁ。

この記事へのコメント

  • pn

    おー直そうぜ直そうぜ(≧▽≦)
    2020年05月10日 20:05
  • ターンテーブルの修理楽しみです。
    2020年05月10日 23:44
  • まほ

    親知らずさんなら、直してしまいますね(笑)
    2020年05月11日 00:42
  • HOTCOOL

    直しましょう!
    2020年05月11日 04:25
  • mutumin

    直したら素敵!
    2020年05月11日 05:36
  • レタリング懐かしいです^^
    カセットのレーベルを作ってました☆
    2020年05月11日 05:56
  • paulo

    リンク先を読んだら、口紅とか化粧品が売れなくなったと言うのが面白いですね。
    2020年05月11日 10:36