それにしても、詰まっちゃって書けなくなっている万年筆も書いてみたいなぁ。
詰まった万年筆のお手入れの仕方についてググってみたら、ペン先を力ずくで外して超音波洗浄機にかけるんだと書いてあった。
ペン先を力ずくで外す?外して大丈夫なの?
あ、外れた。
職場の超音波洗浄機に水道水を入れてかけてみた。
昨夜、ずっとぬるま湯につけて、もうインクは出て来なかったのに黒くなる。
真っ黒!
お水を換えて5回繰り返してようやく黒くならなくなった。
ペン元の軸の部分のこびり付いたインクが取れて、綺麗になった。
万年筆のインクは、この溝を伝って毛細管現象でペン先に流れるのだそう。
溝が綺麗でないと詰まるんだって。
組み立てて書いてみた。おおー!復活!
中学、高校、大学と色々使ってきた歴代の万年筆。全部洗浄して使いたくなった。
それぞれに違う色のインクを入れて、楽しいだろうなぁ。
あれ?何だか底なし沼の淵に立っているような予感・・・。
職場の位相差顕微鏡はあまり出番が無く、埃を被っているのが可愛そうになった。
私もいずれ廃業する日が来るので、使えるうちに欲しがっている人に譲ろうと思った。
使えなくなったら燃えないゴミとしてお金出して廃棄することになる。
娘達がお世話になった中学校から毎年職場体験に来るが、その時に理科の先生が位相差顕微鏡良いなーと言っていたのを思い出した。
電話してみると二つ返事で取りにいらした。
とても嬉しそうに抱えて行った。良かったと心の底から思った。
この記事へのコメント
HOTCOOL
pn
mutumin
paulo
まほ
それにしても、万年筆を使わなくなって久しいです。
位相差顕微鏡は、欲しい人に差し上げて良かったですね。